2017年8月29日火曜日

森林政策学演習

本日の山中湖:最低19℃、最高28℃、晴れ
今年から農学部の森林政策学演習が、富士癒しの森研究所を拠点に行われることになりました。
今回は12名の学生が参加して、3泊4日の実習を行います。
今日のテーマは「入会(いりあい)」。
 入会の観点から、研究所内の各所を見て回りました。
そう、実はこの研究所(前身の富士演習林)は、もともと地元住民の入会地だったのです。
林内の大部分に、入会地だった時代に植えられた木が大きく成長して残っています。
土壌がむき出しの湖畔では、富士山由来の土壌が高冷地での農業をより一層厳しいものにしたことや、その結果、広大な入会山に依存しなければならなかった事情を確認しました。
湖面越しに、今も往時の入会の姿をしのぶことができました。
この実習では、富士癒しの森研究所を拠点としながらも、周辺地域の森林利用や管理の状況を広く見て回っています。






2017年8月26日土曜日

国立台湾大学からのお客さん

本日の山中湖:最低20℃、最高28℃、曇り時々晴れ
昨日から、研究のため国立台湾大学の先生とその学生さんが、研究所を訪れています。
先生方の研究関心は、この研究所のものととても近く、あらゆる角度から森林環境と人間の健康について研究されています。
今回は、ヴァーチャルリアリティ技術を応用した実験に用いるための映像素材をこの研究所内で得るために来訪されました。

今回、記録に用いられていたのが、360度全方向を録画できるカメラキットでした。
全天写真などに使う魚眼レンズカメラが二つついていて全方向の映像記録をすることができるようになっています。

いくつかの異なるタイプの森林環境を選んで、人の目の高さあたりにカメラを設置し、しばしカメラの視界に入らないところに退避して記録を行なっていきました。
このあと、どのような実験が行われ、どのような結果が出てくるのか、楽しみです。

昨日の夜には研究に関する情報交換もでき有意義な日々となりました。

2017年8月9日水曜日

センサーカメラおすすめ画像

暑いですね…。


そんなわけで涼しげな画像を1枚。



雪の中を疾走するシカです。
本当は前にもう1頭いるのですが、
静止画にするとうまく2頭入らないので…

2017年8月3日木曜日

第3回「癒しの森の植生調査隊」のお知らせ

来たる9月13日(水)、第3回「癒しの森の植生調査隊」を実施します。
これは一昨年から毎年取り組んでいるもので、実証林の植生の移り変わりを地域の皆さんとともに見守っていく試みです。

(一昨年の様子はこちら、昨年の様子はこちらをご参照ください。)
【開催概要】
・日時:9月13日10-15時(午前のみの参加も可)
・参加申込:9月4日までにメールかファックスにてお知らせ下さい。
(詳細は上記のチラシをご参照ください)
・集合および解散場所:富士癒しの森研究所事務所

(駐車場が狭いので、なるべく乗り合わせをお願いします)
・持ち物等:昼食(午前のみ参加の方は不要)、森林内を歩ける服装・靴
・プログラム
10:00 富士癒しの森研究所事務所集合
10:15-12:00 植生調査(Ⅰ林班)12:00-13:00 昼食:各自ご持参ください
13:00-15:00 富士癒しの森研究所(Ⅱ・Ⅲ林班)散策
15:00 解散

(以下、参考情報)
○実証林とは?
山中湖村(およびその周辺)にある森林の多くは、カラマツの人工林ですが、しばらく手入れがされておらず、保養の場として適さなくなっていることが懸念されます。そこで、富士癒しの森研究所では、村内に多くあるような、次第に広葉樹が混じってきたカラマツ人工林において、手入れの仕方を変えて、それぞれの森の「癒し」機能を検証するための実験区として「実証林」を設定しました。











 ※過去の実証林に関する記事はこちら


○なぜ植生調査?
森の癒し効果を大きく左右する要素として景観が考えられます。そしてこの森林景観は、どんな植物がどのように生育しているのか、ということによって変わってくることになります。たとえば、間伐して明るくなった森林では、サクラやモミジが多く生えてきたとしたら、手入れによって森林景観が変わり、「癒し」機能が変わってくる、ということになる可能性があります。こうした変化をつかむ方法として「植生調査」は有効となるでしょう。富士癒しの森研究所では、地域の皆さんと植生調査を通して、森林の手入れの違いによる植生景観の変化を継続的に見守っていきたいと思います。