本日の気温:最高気温22.6℃ 最低気温19.6℃
本日より本格的な土工事が開始しました。
バックホウが来て、基礎を打つための場所を掘り進めています。
いよいよ本格的な工事が始まりました。
東京大学 大学院農学生命科学研究科 附属演習林 富士癒しの森研究所 公式ブログ
本日の気温:最高気温27.7℃ 最低気温18.9℃
本日も道具館の木加工を行っています。
ミズナラの板材の表面加工がほぼ終了し、次の工程「墨出し」を行っています。
これは実際に建築するときに切る場所や穴を開ける場所を決める工程です。
一枚一枚規格の違う木材を取り扱っており、なかなか一筋縄では行きません。
最高気温22.3℃ 最低気温18.6℃
本日は土砂降り。久しぶりに強い風と雨が吹き荒れました。
そんな中、今日は道具館の屋根を支える柱材として使用するカラマツの加工を行いました。
このカラマツ材も、もちろん研究所産の木材です。数年前に製材していただき、ストックされていたものになります。
ただ、実際に確認してみると、反りや曲がりが強く、そのままでは使いにくい状態の材でした。
近年はプレカットによる加工が主流となっており、手加工の機会は少なくなっていますが、この道具館では手作業での加工を行います。
普段なかなか見る機会のない、木材のカンナがけのスロー映像
も撮影しています。削りながら、少しずつ直角を整えていく様子は見応えがあります。
本作業は、樹芸研究所から応援に来ていただいた方とともに、3名で協力して進めました。
本日の山中湖:最高27℃、最低16℃
(音楽会開催時 AM6時の気温:19℃)
台風5号の日本接近により雲が多い天候でしたが、時おり日差しが差し込む穏やかな朝となり、音楽会を無事に開催することができました。
今年の来場者は300名ほどに。小さな森の空間は来場くださった方々、わんちゃんたちで溢れました。
朝の森の中…という空間で、思い思いにクラシックを、研究所の森を、楽しんでいただけたでしょうか。
この体験が、新たな気づきに繋がる…そんな機会になっていたら幸いです。(J)
最高気温24.7℃ 最低気温17.7℃
本日は、道具館で使用予定の木材を回収するため、人工乾燥に出していた材を引き取りに行ってきました。
場所は、清水港にある木材乾燥業者さん。山中湖から車で約1時間ほどの距離です。
現地に到着してまず驚いたのは、気温の違い。山中湖に比べてかなり暑く、体感的にも大きな差を感じました。
乾燥に出していた木材は、およそ10日間ほど乾燥機に入れられ、含水率は30%を切るくらいまで落ちていました。
もう少し乾燥させたいところではありますが、予算とスケジュールの都合上、ここでいったん切り上げ、今後は研究所で自然乾燥させる予定です。
木材を車に積んでの運搬は、何度やっても緊張する作業です。
ロープで何重にも固定し、慎重に確認を重ねてから、無事に山中湖へと戻ってきました。
最高気温27.4℃ 最低気温14.4℃
連日道具館の屋根材加工を行っています。今週は、設計をしていただいている、生産技術研究所の今井研究室から学生が加工のサポートに来てくれました。
ミズナラ材で長いものだと4mある木材をプレーナかけることはかなり大変です。まだ数十枚残っているので先が思いやられます。
また本日は、木材を実際に建築してもらう忍野村の大工さんに確認してもらい今後の進め方について打ち合わせを行いました。
まだまだ加工する木材は増えそうです。