2018年1月30日火曜日

全学体験ゼミ「森のエネルギーを使いこなす」2017

28日の山中湖:最低−16℃、最高2℃、晴れ
29日の山中湖:最低−10℃、最高3℃、晴れ
30日の山中湖:最低−12℃、最高0℃、曇り一時雪
今年も教養学部の講義、全学体験ゼミ「森のエネルギーを使いこなす」の現地講義が2泊3日の日程で行われました。
今回は受講生5名ということで、かなり少なかったですが、意欲の高い学生ばかりで、とても充実した実習内容となりました。

初日はまず、薪割り。様々な道具を使って薪割りに取り組みました。
とはいっても、体積の計測をする演習が目的です。
定尺に切られた丸太を円柱とみなして、直径を計測したのち、薪割りをしています。

割った後の薪を積んだ後で、積み上がった薪の体積を計測します。
これを「層積体積」と呼び、空隙を含んだ体積を求めることになります。
実際の体積が割って積むことで、どれだけかさばるようになるのかを知るためのプログラムでした。

夕方には、近くで薪ストーブを使っていらっしゃる方のお宅を訪問し、インタビュー調査の体験をしました。
薪ストーブの温かみに直に触れられただけでなく、今後の人生にためになるようなお話も教えていただけたことは大きな収穫でした。
2日目は炭焼きをしつつ、その裏で別の活動もしました。

このところの冷え込みで、炭窯に火を入れても、出て来る煙の温度はしばらくマイナスの温度。どうなることかと思いましたが、1時間もすると、煙の温度が順調に上昇するようになり、軌道に乗りました。

雪の中で、間伐体験。なんとか、一人1本ずつは切り倒すことができました。
切り倒した木は、様々な計算問題をするために、計測しデータを取りました。

お隣の村にもお邪魔し、温泉の加熱用薪ボイラーに使われる原木が運び込まれる「木の駅」を見学し、こうした仕組みが山村地域にある意義や、その背景にある想いなどについて、学ばせてもらいました。

最終日の早朝には、有志の学生とスノーシューを履いて湖畔へ。
湖面のところどころに氷が漂い、厳冬期ならではの景色を経験してもらうことができました。

炭焼きは順調に進行して、最終日朝には予定通り窯明けをすることができました。
入れた原木の重量に対しての、できた木炭の重量の比率、収炭率は16パーセント弱。
これはちょっと低い値ですが、品質としては、堅くしっかりと焼き上がった良い炭ができました。

最後に打ち上げとして、薪や炭を用いた昼食です。
今回のメインはピザ。前夜から生地も仕込んで、薪窯を使ってのちょっとしたピザ職人体験となりました。
今回も学生たちは体験と演習課題を通じて、エネルギーのこと、森林のことを深く考えるきっかけとなったようでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿