2025年4月14日月曜日

マメザクラの開花

 本日の気温 最低気温:8℃ 最高気温:16℃

今年もマメザクラが開花しました。

過去のブログを参考に、2009年以降の開花日(年によっては満開などの日)を調べてみたところ、

2009年:4/14(開花)

2010年:4/13(開花)

2011年:4/27(3-5分咲き)

2012年:4/25(開花)

2013年:4/8(開花)

2014年:4/17(開花)

2015年:4/16(開花)

2016年:4/11(開花)

2017年:4/18(開花)

2018年:4/12(満開)

2019年:4/20(開花)

2020年:4/7(開花)

2021年:4/1(開花)

2022年:4/13(開花)

2023年:4/5(5分咲き)

2024年:4/10(開花:個人的なメモから)

とありました。ここ数年、非常に早い年もありましたが、今年は概ね(ここ15年間の中では)平年並みといったところでしょうか。

マメザクラは個体によって開花状況にばらつきがあるようで、今回開花したのは、毎年早く咲く個体です。これからしばらく、桜の花を楽しめそうです。






2025年4月8日火曜日

朝もや音楽会を今年も行います。

2020年から始まったNHK交響楽団の弦楽トリオClassic Encourageによる「癒しの森」での音楽会。今年も夏の早朝に「癒しの森の朝もや音楽会」として開催します。みなさまお誘い合わせのうえ、早朝の森のお散歩を楽しみながら(ペット可)、朝食を食べながら、小鳥の囀りを聞きながら、などご自由な形で森と音楽をお楽しみください。

今年から音楽会専用のWebページを開設いたしました。今後はこちらのページで最新情報をお知らせしていきます。

https://sites.google.com/view/artist-in-residence-yamanakako/

お問い合わせについては、以下のフォームからお願いいたします(上記Webページにもフォームへのリンクがあります)

https://forms.gle/emChBqmeWJCNpAmaA

○癒しの森の朝もや音楽会 

2025年7月13日(日)、6:00-7:00(雨天時は14日に延期) 

会場:東京大学富士癒しの森講義室 オープンテラス

・事前申込みは不要です。直接会場に起こしください。 

・参加は寄付制で、大人お一人1000円以上の賛助金をお願いいたします。 

・森が会場ですので、折りたたみイスか敷物を各自ご用意ください。 

・ペットの入場も可です。リードをつけるなど、安全にはご留意ください。

・会場での飲食も可ですが、火気厳禁です。ゴミはお持ち帰りください。

・山中湖村健康ポイント事業の対象となっています。  

○重要なご案内

会場に駐車場はありません。山中湖村役場駐車場、もしくは公共の観光駐車場をご利用いただき、森の中のお散歩を楽しみにながら会場にお越しください。

・会場と駐車場の位置関係はこちらのGooglemapをご参照ください。

・以下のマップもご参照ください。

 


2025年3月27日木曜日

道具館着工!!

 本日の気温 最低気温:2.3℃ 最高気温:23.6℃


2024年度から、我が研究所では道具館(仮称)を建設します。


地域住民等に対して「癒しの森」管理技術について展示し,技術習得活動を実施する施設となることを目標に建設されます。本建物建設に当たり、「潮田基金」を利用しております。

本日はついに着工!!!これから建設に向けて忙しくなってきます!!

工事前には、教職員で安全で無事建築できるように、山中湖諏訪神社で教職員お祓いをしてもらい、建設予定地でセルフ地鎮祭をおこないました。

地鎮祭



土工事開始!


2025年3月26日水曜日

高所作業車で危険木処理

 本日の山中湖:最高20℃ 最低5℃ 晴れ

 本日から2日間、高所作業車をレンタルして林内の危険木の処理を行いました。

林道沿いの枯れ木と枯れ枝は歩行者に当たる危険性がるので、事故防止のために毎年処理を行っています。通常は業者に依頼している作業ですが、今年度は職員も行うことにしました。

倉庫の側の枯れ枝を処理する様子

建物と電線が近くにあるのでチェンソ-で上から少しずつ切っていきます。安全に留意しつつ時間をかけて行いました。


10mの高さから林道沿いの立ち枯れたアカマツを処理する様子

根元から切り倒すと周囲の木を巻き込むので、高所作業車で幹を上から少しずつ切断していきます。


高所作業車から下を見た様子

画像では高さがうまく伝わらないかもしれませんが、実際には非常に高く感じられ、普段とは異なる緊張感の中で作業を行いました。

ある程度の高さまで切落したら、根元を切り倒して完了です。処理するのに時間はかかりましたが、無事完了すること出来て良かったです。


2025年3月19日水曜日

3月の積雪

本日の気温:最高気温5℃ 最低気温-3℃ 雪のちくもり

3月に入り春が近いのかと思ったら、何度かしっかりと雪が降っています。
昨晩から降り続き、今朝は30cm程度積もっていました。

山中湖はこんな時期にも雪が降る場所です。
暖かい時期の雪は、枝葉に着雪して、頭上から枝ごと降ってくることがあるので要注意です。

さて!除雪機で除雪して、構内は終了。林道は・・・
来週になれば、気温も上がりとけてほしいですね






2025年3月10日月曜日

富士癒しの森研究所公開講座2024

  本日の気温:最高気温9.5℃ 最低気温-6.6℃ 晴れときどきくもり

今日は公開講座を実施しました。

年に一度、研究所で行っている研究の紹介を行う場所として市民向けに実施しております。


今年は、20名弱の方に参加していただき以下のタイトルで紹介しました。

「富士癒しの森研究所の活動2024」

「研究所におけるシカ調査」

「一般開放の取り組み」

「道具館建設に向けて」


今年は、新しい建物のプロジェクトも始まり、その模型も展示していましたので皆様興味津々で見てくださいました。(こ)


発表中


2025年3月7日金曜日

3月の積雪

 本日の気温:最高気温6.0℃ 最低気温-3.0℃ 雪のち晴れ


3/4の夕方から5日明朝にかけ研究所では15cmほど積雪がありました。

3月に入ってから、今年初の除雪機の出番です。

5日朝出勤時は雨に変わっており非常に重たい雪・・・シャーベットでした。

「もう降らないだろう・・と」思った今日7日明け方までパラパラと雪が・・・

また3cmくらいつもりました。

当分はⅢ林班は歩いて入林します。





重たいシャーベット


Ⅲ林班は通行不可です



2025年3月4日火曜日

聖ヒノキの測定

本日の気温:最高気温7.8℃ 最低気温-2.0℃ 雨のち雪


研究所には「試験地」と呼ばれる、樹木の成長や森林の動態を長期的に観察するための場所がいくつかあります。

「聖ヒノキ試験地」はそのうちの一つで、耐寒性に優れたヒノキ品種の品質・形質を検証するために、南アルプス聖岳で天然更新しているヒノキから挿し穂を採取して、1990年に植栽したのが始まりです。

その後、6〜7年に一度の定期計測を行ってきましたが、試験地の当初の目的を達成したため、今回の測定を最後に試験地を閉じることになりました。

設定時は468本あった個体は、間伐や枯れを経て、現在は136本が残っています。

この日はあいにくの雨でしたが、教職員によって全個体の胸高直径が測定されました。

試験地としての役割は終えますが、今後もヒノキ人工林として維持していきます。近いうちに間伐も予定し、間伐材の有効利用も考えていきたいと思います。

35年間の成長を測定


2025年2月3日月曜日

一般公開講座「富士癒しの森研究所の研究2024」を開催します!

東京大学富士癒しの森研究所は、山中湖村と地域交流に関する協定を結び、さまざまな教育・研究・社会貢献活動を展開しています。このたび、地域の皆さまに私たちの活動を理解していただく場として、普段なかなかお目にかける機会のない研究所職員の研究・活動を紹介するための公開講座を開催します。なお、今年は研究所内に新しい活動拠点ができます。本講座では講演のほかに、森林資源の地域内循環を目指す新しい建物の設計プロセスも、模型やポスターなどを展示することでご紹介します。みなさまお誘い合わせの上、ぜひご参加ください。

公開講座(後援:山中湖村)

・日時:2025年3月10日(月)、10:00-11:30(9時45分開場)

・会場:山中湖村老人福祉しあわせセンター会議室

・講演内容(演題はいずれも仮):①富士癒しの森研究所の活動2024、②研究所におけるシカ調査、③一般開放の取り組み、④道具館建設に向けて

・参加資格:どなたでも自由に参加できます。事前申込は必要ありません。直接会場にお越しください。


●問い合わせ先●

東京大学富士癒しの森研究所

Eメール:fuji@uf.a.u-tokyo.ac.jp

TEL:0555-62-0012

(電話は平日8:30~17:00)

山中湖村未来政策課

TEL:0555-62-9971


2025年1月24日金曜日

作業協力でバックホウを借りました。

 23日の気温:最高気温5.9℃ 最低気温-7.5℃

 24日の気温:最高気温7.0℃ 最低気温-4.9℃


23-24日と秩父演習林との作業協力でミニバックホウを借りて作業を行いました。

人力では大変な土に埋まった埋設物を掘り起こす作業を行いました。何日もかかる仕事と思っていた内容が半日で終了しました。

土は凍っておりましたが、日中は1月とは思えないくらい暖かく、ぽかぽか陽気で気持ちよかったです。


土中に埋もれている廃材を掘り起こす
昔の建物の基礎となっていた溶岩の束石を掘り起こす



2025年1月14日火曜日

初級救命講習会

本日の気温:最高気温1.1℃ 最低気温-11.8℃

今年も富士癒しの森研究所をよろしくお願いいたします。

初級救急救命講習会を山中寮で実施しました。

学生実習や、利用者を対応する可能性もあるかもしれません!!
そのために講習会でAEDの使い方や心臓マッサージのやり方など、
実際の救急隊員の方からレクチャーを受けました。

3時間みっちり緊急時の対応を習ったのですが、
この技術や知識を発揮することなく過ごせれば幸いです。(こ)

緊急時の対応講習