2011年4月27日水曜日

そろそろ見ごろ?



本日の山中湖:最低8℃、最高18℃、曇り


遅れていた春の歩みでしたが、ようやく春の花のメインキャスト


が出そろってきました。


f:id:fujien:20110427142839j:image


事務所わきに、開花が早いマメザクラの個体があるのですが、


この株はもう3分から5分ほどの開花状況です。


他の株もちらほら花が開き始めています。


f:id:fujien:20110427142500j:image


タチツボスミレもようやく花を咲かせ始めました。


遅ればせながら、今年の春の花々もこれから本格化しそうです。





2011年4月20日水曜日

湖畔ベンチ



本日の山中湖:最低-4℃、最高15℃、晴れ時々曇り


この間、湖畔の東屋まわりに設置するベンチ類の作成が行われ


ており、ようやく完成間近となりました。


f:id:fujien:20110420142316j:image


気持ちの良い陽気には、なごみのスペースとなる予定です。


湖畔では、ようやくコブシが咲き始めました。


f:id:fujien:20110420143019j:image


あまり知られていませんが、枝などにも良い香りが詰まっています。


芳香はモクレン科の特徴と言えるかもしれません。


f:id:fujien:20110420143513j:image


これは何か分かりますか?


富士演を代表する気でもあるカラマツです。


遠目にはまだまだ冬の装いですが、よく見ると、もう


動き出しています。


黄色いのは花(雄花)、緑色のは若葉です。





2011年4月14日木曜日

春はじわりじわり



本日の山中湖:最低-3.7℃、最高18.5℃、晴れ。


今日も快晴のポカポカ陽気となりました。


とは言え、朝はマイナス気温。


林内を歩けば地面は凍ってザクザクの感触です。


早朝の驚いた出来事を1つ。


なんと、シカ4頭御一行様が民家脇の道を歩いて出てくると、


車道を渡って富士演事務所入口の門から平然と入ってきました。


f:id:fujien:20110414065001j:image


こちらがカメラをかまえて近寄っても、なんら驚きません。


f:id:fujien:20110414064930j:image


手をたたいても、声を出しても、むなしくも無反応…。


さて、鳥達は春らしい賑やかさ。


囀りがあちらこちらから聴こえます。


シジュウカラ・ヒガラ・ゴジュウカラ・カワラヒワ・イカル・


ホオジロ・メジロ…。そして、ウグイスの囀りも確認しました。


まだぎこちない囀りですが、春の初めならではですね。


アカゲラは今日何度か見かけたのですが、


豪快なドラミングも確認、林内に響き渡っていました。


f:id:fujien:20110414082619j:image





最後に気になる開花状況のご報告します。


トサミズキはまだまだ美しく咲いています。


f:id:fujien:20110414070858j:image


アブラチャン。


f:id:fujien:20110414120225j:image


あと、もう一歩!


f:id:fujien:20110414121022j:image


フジザクラはつぼみがほんのりピンク色になってきました。


開花にはまだもう少し時間がかかりそうです。





2011年4月13日水曜日

開花遅れの原因は?



本日の山中湖:最低-6℃、最高18℃、晴れ。


一日の寒暖差が24℃と激しい一日でした。


さて、前の記事で今年はだいぶ開花が遅れていることを書きました


が、一般に春の開花時期はある一定以上の温度をどれだけ経験したか、


つまり「積算温度」によって決まってくることと言われます。


富士演習林の気温データをのぞいてみましょう。


今年の1月はかなりの寒さでしたが、2月は順調に気温が上がりました。


f:id:fujien:20110414065152p:image


1月の平均気温は-5℃台だったのですが、2月の平均気温は-0.5℃と


一気に上がりました。


f:id:fujien:20110414065625p:image


ところが、3月になると春の歩みは一進一退を繰り返し、下旬でも


-10℃台となった日もありました。


月の平均気温は、結局2月同じ-0.5℃で、文字通り「足踏み」して


いました。





2011年4月12日火曜日

トサミズキ開花



本日の山中湖:最低1℃、最高15℃、晴れのち曇り。


4月の声を聞き、ようやく春らしくなってきた富士演ですが、


今年の春の足取りはだいぶゆっくりなようです。


遅ればせながら、トサミズキが咲き始めました。


f:id:fujien:20110411161724j:image


昨年は3月23日、一昨年は4月3日にはもう咲いていました。


f:id:fujien:20110411161150j:image


アブラチャンのつぼみも膨らんできましたが、あと一息ですね。


昨年は4月13日に見頃、一昨年は4月7日の時点で咲いていました。


f:id:fujien:20110411162209j:image


マメザクラ(フジザクラ)の花芽も膨らんできましたが、まだまだ


堅いですね。


過去の様子は、ぜひ「マメザクラ」または「フジザクラ」で検索


してみてください。





2011年3月29日火曜日

ベンチ材搬入



本日の山中湖:最低-8℃、最高10℃


3月に入って、真冬のような日が多かった富士演ですが、


ここに来て、雪もほぼ消え、春らしくなってきました。


f:id:fujien:20110329155443j:image


マンサクの花はまだまだ見頃です。


今日は、近くの材木屋さんに頼んでおいたベンチ材が搬入


されました。


f:id:fujien:20110329155651j:image


富士演から出た直径30~40センチほどのカラマツを半分に


割った割っただけですが、これがベンチの腰掛け部分になります。


これから皮を剥いで、小さめの丸太で足を作って、林内の古い


ベンチと置き換えていく予定です。


真新しいベンチの設置が待ち遠しいです。


これはよくあるベンチの作り方ですが、ポイントは加工度が低く、


誰でも取り組みやすいところです。


これからも林内で出た木材を有効利用して、シンプルな林内設置物


など展示していきたいと思っています。


さて、事務所まわりは様変わりしようとしています。


f:id:fujien:20110329154443j:image


新しい作事場を事務所わきに建設中で、そこへの通路も整備しています。


先ほどのベンチ材は、この用地を作る際に出てきたものでした。


他にも広葉樹材もあるので、有効利用を考えたいと思います。





2011年3月4日金曜日

powder snow



本日の山中湖:最低-14.9℃,最高2.3℃,晴れのち曇り


窓の霜が凍るほどの冷え込みとなりました。


f:id:fujien:20110304095440j:image


昨日の夕方から夜にかけて雪が降り、


事務所の周りで5~10cmほど積もりました。


ほうきではけるほどの、とてもとても軽い、ふわふわ雪。


風で木に積もった雪が粉砂糖をまいているように落ちてきます。


午前中は、青空と真っ白な雪が輝いていました。


f:id:fujien:20110304095456j:image


日中も気温が上がりませんでしたが、


小鳥たちは元気です。


f:id:fujien:20110304131729j:image


シジュウカラ3羽が賑やかに追いかけっこ。


まだまだ冬の装いでコロコロですが、


暖かい日差しにテンションがあがっていました。


f:id:fujien:20110304135459j:image


冬の時期に会うことができるのはルリビタキ。


しきりに地上に舞い降り、エサを探していました。


メスは地味な羽色ですが、愛らしい目に、ちょこちょこ動き回る様は、


鳥好きの私にはアイドルです。


雪かきの疲れも忘れてしまいますね。