2010年3月29日月曜日

一時足踏みの春



本日の山中湖:最低-6℃、最高3℃、曇りのち雪


順調に春への歩みを進めていた富士演ですが、


また真冬に舞い戻ったような1日でした。


f:id:fujien:20100329122703j:image


昼から猛烈な降りかたで雪が降ってきました。


あたり一面があっという間に真っ白になりました。


f:id:fujien:20100329085818j:image


↑これは朝の様子。


何か分かりますか?


マメザクラの花芽です。


ゆっくりとですが、着実に大きくなってきています。


開花が楽しみですね。





2010年3月24日水曜日

春の訪れ



本日の山中湖:最低1℃、最高11℃、曇り。


東京では桜が開花しましたが、富士演も野鳥がさえずり始めたり


少しずつ春が近づいているのを感じるようになりました。


今はオニシバリとトサミズキが咲き始めています。


富士演ではこの2つが咲くと春が本格的にやってきます。


オニシバリ(ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属)は夏に落葉するので


別名ナツボウズとも呼ばれます。高さ1m以下の落葉小低木です。


f:id:fujien:20100323094413j:image





トサミズキ(マンサク科トサミズキ属)は高さ2-3mになる落葉低木です。


その名の通り土佐(高知県)の岩地にのみ自生し、


花はこれからもう少し垂れ下がってさくようになります。


f:id:fujien:20100323101511j:image





2010年3月10日水曜日

また冬景色



本日の山中湖:最低-3℃、最高-1℃、雪。


2月下旬から暖かい陽気が続き、3月に入ると鳥たちがちらほらさえずり始めていましたが


昨日、今日は一気に冬に逆戻りです。。


最低気温が真冬ほど下がっていないので、それほど寒くは感じませんが


日中もほどんど気温は上がらず・・・


16時の時点で積雪18㎝でした。


f:id:fujien:20100309160616j:image





2010年2月25日木曜日

ヒノキ伐倒



本日の山中湖:最低-3℃、最高15℃、晴れ。


今日も暖かい陽気に見舞われました。


関東地方では春一番が吹いたようですが、富士演は


穏やかな一日でした。


f:id:fujien:20100225140217j:image


湖畔の新しい東屋建築のためのヒノキを伐倒しました。


間伐作業なので、注意深く方向を見定めて伐っても、


どうしてもかかり木してしまうものもありました。


上の写真は、チルホールという牽引具を使って


引きずり倒すシーンです。


幸い雪が残っていたので、木を引きずるのも楽だったかも知れません。


あともう1日作業で、東屋に必要なヒノキは伐り倒せそうです。


製材までしばらく現場で葉枯させる予定です。





学内技術職員研修「森林情報の収集と解析」



本日の山中湖:最低-4℃、最高12℃、晴れ


先週とはうって変わって、一気に春らしくなりました。


今日は4月中旬並みの陽気。


富士演では、昨日(23日)から、学内の技術職員研修が行われています。


テーマは「森林情報の収集と解析」。


7人の受講者が参加しています。


f:id:fujien:20100223130605j:image


昨日行った測樹(木の大きさを測る)の実技講習の様子です。


今日は、動物の痕跡から動物の活動を知るための講習と、森林の位置情報を


扱うためのGPSとGISの講習が行われました。


f:id:fujien:20100224113037j:image


室内講義では、シカの頭骨を使った講義などが行われました。


f:id:fujien:20100224133534j:image


現地講習では、GPSを携行し、動物の痕跡を観察しました。


この研修会は金曜日(26日)まで行われます。





2010年2月13日土曜日

東大職員向け特別ガイド「冬の散歩みち」



本日の山中湖:最低-4℃、最高-1℃、積雪12cm、小雪


東大職員、およびその家族、友人を対象とした


特別ガイド「冬の散歩みち」を開催しました。


22名もの参加者が来てくださいました。


昨冬の特別ガイドは記録的な暖かさにたたられましたが、


今年は真冬日の中での開催です。


一昨日の悪天候が幸いして、雨氷が今回の散策の目玉となりました。


f:id:fujien:20100213111459j:image


みなさん、雨氷の作りだした造形に目を奪われていました。


冬芽や足元の枯れ草までも、全てのものがガラス細工のようです。


f:id:fujien:20100213115135j:image


雪中花ならぬ氷中花になったマンサクの花です。


もう二度と見られないかもしれませんね。


お昼は豚汁と、富士演産のクルミで作ったクルミだれをかけた


焼き餅を食べてもらいました。


午後は、富士山景観観測塔へ行く予定でしたが、この天気では


あまり意味がないので、山中寮中庭でスノーシュー体験を


しました。


f:id:fujien:20100213134725j:image


「歩きやすい」と冬のお散歩道具に興味を持っていただけたようでした。





2010年2月12日金曜日

雨氷



本日の山中湖:最低-2℃、最高-1℃、小雪


珍しい気象現象が起こりました。


「雨氷」です。


昨日は、-1~0℃くらいの寒い一日、予報通り雪が降ると思いきや…


降ったのは雨。


こういう気温で雨が降ると、氷点下の温度に冷やされた水滴(過冷却水)


が木の枝などにぶつかった衝撃で凍りつきます。


f:id:fujien:20100211162825j:image マユミの実


f:id:fujien:20100211162937j:image アカマツの葉もこの通り


f:id:fujien:20100211163418j:image ススキの穂です


地表近くは冷えていたものの、上空には暖かい空気が入っていたと


考えられます。


昨日の富士山山頂のアメダスデータは-3℃台となっていました。


今日は同じような気温ですが、一日中、雪が降っておりました。


事務所にはルリビタキが遊びに来ていました。


f:id:fujien:20100212134058j:image


雨氷でしなった木が道路に垂れ下がっている箇所が多数あります。


運転にはくれぐれもお気を付けください。