2010年4月24日土曜日

東大職員向け特別ガイド「春の彩りを訪ねて」



本日の山中湖:最低-2℃、最高8℃、曇り一時みぞれ

東大の職員の皆さんを対象にした富士演習林特別ガイド
「春の彩りを訪ねて」が行われました。
先週には大雪が降るなど、4月に入ってから春らしからぬ
天気が続き、この1週間、草木の開花状況はほとんど変わっていません。
この日も、春の、と銘打ったものの小寒い曇り空で、
時折みぞれが落ちてくるというありさま。
特別ガイドは、「何か」が起こるジンクスのようです…。
でも、そんなことはお構いなし。
一歩林内に入り、花や新芽を観察し始めると、真剣に解説に聞き入り、
写真を撮ったりされていました。

f:id:fujien:20100424112308j:image

お昼は、山中湖ハムのベーコンをもちいたスープを提供。
ベーコンと野菜だけのシンプルなスープですが、好評でした。

f:id:fujien:20100424131030j:image

昼食後は、初めての試みの絵はがきづくり。
鉛筆でデッサンし、水彩色鉛筆で色をつけます。
みなさん大変熱中。
そして、うまい!!
近々ホームページの方でギャラリーを公開したいと思っています。
お楽しみに。

f:id:fujien:20100424145459j:image

午後には、日差しも。
やはり、日差しを浴びると花は映えますね。
皆さん盛んにシャッターを切られていました。

f:id:fujien:20100424144437j:image

意外にきれいだったのが、ネコノメソウ(の仲間)。
昼下がりの光を浴びて林床で輝いて見えました。




2010年4月16日金曜日

また冬景色



本日の山中湖:最低-3℃、最高1℃、小雪


またまた冬景色が舞い戻ってきました。


f:id:fujien:20100416085511j:image


朝の段階で5センチ以上の積雪がありました。


最高気温も気象庁データでは、「もっとも寒い時期を下回る」水準


とのこと。


こんなこともあるんですね。


f:id:fujien:20100416085739j:image


こんな時のマメザクラもなかなか絵になります。





2010年4月14日水曜日

開花状況のチェック



本日の山中湖:最低4℃、最高12℃、晴れ


今年度は大きくスタッフが入れ替わった富士演ですが、


本日メンバーがそろいました。


午後は、来週末に開催するイベントの下見として、林内の植物の


開花状況をチェックしました。


f:id:fujien:20100414133747j:image


ザリコミ(ユキノシタ科スグリ属)がかわいい小さな花を咲かせていました。


花は穂状につき、だんだん先に向かって開花していきます。


f:id:fujien:20100414142120j:image


花らしくありませんがこれも花。


ツノハシバミ(カバノキ科ハシバミ属)。


棒状に垂れ下がっているのが、雄花で、先端に赤いものが出ているのが雌花。


赤いものが雌しべです。


f:id:fujien:20100414140613j:image


足元を注意深く見ると、タチツボスミレ(スミレ科スミレ属)が咲いています。


これから、一気に林内の草木は動き始めることでしょう。


遅ればせながら、本年度もよろしくお願いします。





2010年4月13日火曜日

マメザクラ開花



本日の山中湖:最低2℃、最高21℃、晴れ


昨日は冷たい雨でしたが、今日はうって変わって


気温がぐんぐん上昇。


寒暖の差の大きさに驚くばかりです。


今日は山中湖村の平野という地区で山焼きが予定されていたので、


お邪魔してきました。


f:id:fujien:20100413085734j:image


富士山と山中湖が一望できる草山の高台に地区の人たちが


次々と集まってきていました。


入会(いりあい)の共同作業です。


肝心の火つけは…、


昨日の雨で開始時間が遅れ、他の予定が入っていたため、


泣く泣く退散してきました。。。


来年こそは、と思っています。


さて、林内ではマメザクラの気の早い個体が開花し始めました。


f:id:fujien:20100413173731j:image


アブラチャンは見ごろを迎えています。


f:id:fujien:20100413173517j:image





2010年3月29日月曜日

一時足踏みの春



本日の山中湖:最低-6℃、最高3℃、曇りのち雪


順調に春への歩みを進めていた富士演ですが、


また真冬に舞い戻ったような1日でした。


f:id:fujien:20100329122703j:image


昼から猛烈な降りかたで雪が降ってきました。


あたり一面があっという間に真っ白になりました。


f:id:fujien:20100329085818j:image


↑これは朝の様子。


何か分かりますか?


マメザクラの花芽です。


ゆっくりとですが、着実に大きくなってきています。


開花が楽しみですね。





2010年3月24日水曜日

春の訪れ



本日の山中湖:最低1℃、最高11℃、曇り。


東京では桜が開花しましたが、富士演も野鳥がさえずり始めたり


少しずつ春が近づいているのを感じるようになりました。


今はオニシバリとトサミズキが咲き始めています。


富士演ではこの2つが咲くと春が本格的にやってきます。


オニシバリ(ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属)は夏に落葉するので


別名ナツボウズとも呼ばれます。高さ1m以下の落葉小低木です。


f:id:fujien:20100323094413j:image





トサミズキ(マンサク科トサミズキ属)は高さ2-3mになる落葉低木です。


その名の通り土佐(高知県)の岩地にのみ自生し、


花はこれからもう少し垂れ下がってさくようになります。


f:id:fujien:20100323101511j:image





2010年3月10日水曜日

また冬景色



本日の山中湖:最低-3℃、最高-1℃、雪。


2月下旬から暖かい陽気が続き、3月に入ると鳥たちがちらほらさえずり始めていましたが


昨日、今日は一気に冬に逆戻りです。。


最低気温が真冬ほど下がっていないので、それほど寒くは感じませんが


日中もほどんど気温は上がらず・・・


16時の時点で積雪18㎝でした。


f:id:fujien:20100309160616j:image