2010年10月6日水曜日

東大職員特別ガイド「富士演習林のきのこ」



10月2日(土)に東京大学教職員向け特別ガイド「きのこに親しむ」が開催されました。このイベントは昨年に引き続き、2回目となります。今年度は41名の参加があり、午前と午後の2回に分けてキノコ採取を行いました。


f:id:fujien:20101002105928j:image


午前中は「食べられるキノコを探す」という目的で、ハナイグチなど富士演習林で主に採れる4種類のキノコを探しました。思い思いに林内に散らばって探すと、あちこちで歓声が上がります。


f:id:fujien:20101002110258j:image


採ってきたキノコはブルーシートに広げて分類し、その特徴と毒キノコの見分け方(実は、全く法則がない!)について「キノコ先生」こと斎藤助教が説明しました。


f:id:fujien:20101002114617j:image


夏場の異常気象のため、昨年に比べるとキノコの発育は決してよくありませんでしたが、参加者の努力と根性で(?)キノコ汁を楽しめるだけの量を採ることができました。


f:id:fujien:20101002114731j:image


お昼にはお待ちかねのみんなで採ったキノコが入ったキノコ汁


キノコ採取はキノコを採って持ち帰りみんなで食べるのが楽しみの一つです。


f:id:fujien:20101002121255j:image


午後には「あらゆるキノコを採取する」という目的で、午前とは異なる場所を4班に分かれてキノコ採取を行いました。


こちらはノボリリュウ。主に2種類があるそうです。変わった形をしていますね。


f:id:fujien:20101002110355j:image


こちらはタマゴタケが地上に出てきたところ。これが24時間以内に見事なキノコの形になります。


こうした寿命の短さもキノコの魅力だといえるのかもしれません。


f:id:fujien:20101002135657j:image


最後に、採取した様々なキノコの特徴を解説し、キノコの多様さ、面白さをみんなが感じて本イベントは無事に終了しました。


普段はなかなか立ち入らない森林の中で、五感をフル活用して必死にキノコを探す中で、少しだけ野生の感覚を思い出して頂いたかもしれません。





0 件のコメント:

コメントを投稿