2017年9月19日火曜日

国際農学実験・個別実験「山の幸を探る」

18日の最低気温16℃、最高気温28℃、晴れ
19日の最低気温13℃、最高気温23℃、晴れ
農学部の「国際開発農学専修」のカリキュラムの学生実習がこの二日間にわたって行われました。
テーマは「山の幸を探る」。
この実習では、衣と食に関わる森の恵みを実際に採取して、染色実験、調理実習などを通じて、森の恵みを暮らしに活かすことの意義を考えてもらいます。


まずは森の中を散策しながら、森の恵み探し。
染色材料は、根を掘る必要があるものもあります。

食材の方は、期待していたキノコの出方がさっぱりで焦りましたが、二日目の朝に探した場所ではなんとかそれなりのキノコが採取できて胸をなでおろしました。
1日目の夜は、染色実験。

4つの植物を煮出して、木綿、麻、毛糸のサンプルを漬け込みました。
2日は、染色実験の仕上げをした後、集まった食材を使った昼食作り。

実際に採取できて、調理に使うことになった食材は13種類にのぼりました。

とにかく手間のかかる下ごしらえもフルに体験してもらいました。

出来上がった昼食はこのような感じになりました。
キノコ汁(イノシシ肉入り)、ムカゴとキノコの炊き込みご飯、キノコ酢の物、鹿肉ローストにナツハゼソース添え、ローストナッツ(クリ、ツノハシバミ、チョウセンゴヨウマツ)、焼き餅にクルミだれとサンショウ味噌だれ。

染色の出来栄えもなかなかでした。特に毛糸の染まり具合が良かったです。
アカネの赤色系、ナンブアザミの緑色系、マメザクラの橙色系、ヤマグワの黄色系が綺麗に染め分けられていました。
受講生達は、山の幸を暮らしに活かす上での手間と同時に、有用性も理解してくれたようです。


0 件のコメント:

コメントを投稿