2011年2月9日水曜日

久しぶりの降雪

本日の山中湖:最低-3℃、最高:7℃、雪のち晴れ
乾燥続きだった山中湖に久しぶりに雪が降りました。
積雪量としては2〜3センチと大したことはありませんが、一面の雪景色です。
f:id:fujien:20110209093120j:image
動きが早くてなかなかいい写真が撮れませんでしたが、写真中央に
リスがいるの分かりますか?
富士演事務所近くには数匹のリスが現れ、活発に動いていました。
午後から一転して、陽気に見舞われ、あらかた融けてしまいました。
今週末は、まとまった積雪があるかもしれません。
さて、今年の1月は本当に寒かったですね。
富士演の気象データからその様子を見ておきましょう。
f:id:fujien:20110210013256p:image
日平均気温はひと月を通してずっと氷点下、月平均気温は-4.8度でした。
山中湖測候所の平年値だと-3℃くらいですから、それより2度ほど低いことになります。
最高気温も5℃くらいまでしか上がらず、最低気温は-15℃を下回る日もありました。
この先はどうなるでしょうか、気になるところです。

2011年2月5日土曜日

東大職員特別ガイド「冬の散歩みち」



本日の山中湖:最低-9℃、最高7℃、晴れのち曇り


もはや恒例(?)となった東大職員対象の特別ガイド「冬の散歩みち」


を開催しました。


本郷、駒場、弥生キャンパスでお勤めの職員、その友人・家族計16名


が参加されました。


数日前までは酷寒の山中湖ですが、今日は、この冬としてはとても


暖かい一日です。


f:id:fujien:20110205111441j:image


東京でも記録的な乾燥状態が続いているようですが、山中湖も降水が


ほとんど無い冬で、雪がほとんどありません。


そしてあの1月の寒さですから、じかに冷気が地面に伝わります。


昨年末に掘り起こしたばかりの苗畑の土を試しにツルハシで掘ってみましたが、


あまりに固く凍結していて20センチほど掘ったところで断念。


こんなとき、土壌動物はどうしているんでしょうねえ?


f:id:fujien:20110205134908j:image


冬は動物の痕跡を観察するのに適した時期です。


注意してみると、そこここに動物が活動した証拠があり、姿は見えませんが


動物の存在を身近に感じることができます。


雪が残っている日陰では、おなじみのシカ、キツネ、ウサギの足跡が見られ、


アナグマ(?)と思われるものもありました。


そのほかにも、糞や、リスが食べた後のクルミの殻、シカによる樹皮の食痕、


角擦りの痕などが見られました。


f:id:fujien:20110205122505j:image f:id:fujien:20110205123252j:image


昼食は、これも恒例になった、豚汁と、クルミだれの餅をサービス。


餅は、富士演のF先生自家製のもの、クルミは富士演産、餅を焼く炭も富士演産


ということで、富士演純正(?)の一品です。





2011年1月26日水曜日

シカの足あと



本日の山中湖:晴れ,最低気温-11.4℃,最高気温3℃


昨日少しだけ雪が降ったので、様子を見に行きました。


すぐにアニマルトラックを発見。シカ数頭の足あとです。


f:id:fujien:20110125093546j:image


動物たちの新しい痕跡を見つけると、不思議ですが、


すぐ近くにいるような存在感があります。


f:id:fujien:20110125093601j:image


他にもキツネの足あとも見られましたよ。


そして!


今日は久しぶりの再会?!リスと出会いました。


お食事に夢中だったのですが、運よく写真を撮らせてもらえました。


f:id:fujien:20110125120041j:image


野鳥たちも賑やかで、ジョウビタキ、シジュウカラ、コガラ、ヒガラ、


アオゲラ、コゲラ、ツグミ、キジバト、ヒヨドリ…。


寒さも忘れる観察となりました。





2011年1月22日土曜日

少し氷が…



本日の山中湖:晴れ,最低気温-9.7℃,最高気温2.3℃


夜から早朝にかけて曇っていたので冷え込みはやや穏やかな朝となりました。


ごくわずかな雪が降ったようです。


そろそろ湖面が凍りだしていないかと、


湖畔広場辺りへ様子を伺いに行きました。


f:id:fujien:20110121110010j:image


今年は水量が多くずいぶん岸辺が狭く感じます。


『凍りつき具合』はまだまだといったところですね。


f:id:fujien:20110121110031j:image


きらきらと輝く氷は美味しそう!とついつい思ってしまいます。


f:id:fujien:20110121103724j:image


もう少し雪が降ると、美しい風景だけでなく、


アニマルトラックを発見するのは楽しいもの。


多すぎては困りますが、無いと寂しいですね。





2011年1月6日木曜日

本年もよろしくお願いいたします



本日の山中湖:快晴、最低気温-12.7℃(今季最低)、最高気温3.4℃


明けましておめでとうございます。


富士演らしいキンと冷え込む日々で2011年スタートです。


f:id:fujien:20110105110238j:image


本年もよろしくお願いします(byアブラチャン)。





2010年12月5日日曜日

総合科目「森のエネルギーを使いこなす」

本日の山中湖:最低-5℃、最高13℃、快晴

教養学部開講科目の総合科目「森のエネルギーを使いこなす」
の現地講義が富士演習林で行われました。
f:id:fujien:20101204150531j:image
15名の学生が3班に分かれ、それぞれ炭焼き、薪割り、
周辺地域での聞き取り調査を行いました。
薪割りは、はまりきっちゃう学生も。
単純な作業ですが、その奥深さを垣間見てもらえたようです。
割った薪は積み上げて「層積体積」と呼ばれる隙間を含んだ
体積を計測し、正味の木材体積と比較してもらいました。
中には、2倍以上の体積に積み上げた班も。いい商売できますね(笑)。
f:id:fujien:20101204152316j:image
山中湖村には、薪ストーブを暮らしの中に取り入れている方が
多くいらっしゃいます。
お邪魔して、薪ストーブ導入の経緯や、薪の調達事情などを
インタビューしました。
f:id:fujien:20101204150707j:image
山中寮周辺の落ち枝を、環境整備と称して「無煙炭化器」で
燃やしました。
写真はおき火でサツマイモを焼いているところです。
楽しみながら、林内清掃ができるプログラムとしてこれから
使えそうです。
細かくできた炭も、畑の土壌改良や庭の敷き料として使えそうです。
f:id:fujien:20101205111611j:image
2日目は、最後に薪窯でピザを作って、森のエネルギーの恩恵を
舌でも体験しました。
薪で焼くピザは絶品です。

2010年12月3日金曜日

鹿さん、こんにちは



本日の山中湖:最低-3.3℃,最高9.3℃,曇り


昨日よりとうとう師走。


除雪車の準備など冬仕度をする時期となりました。


学生実習の予定もあり、まだまだフル活動な富士演です。


さて、デスクワークをこなしていた夕方、


窓の外に何やら気配が…。


そろりと見てみると、鹿です!


山中湖では決して珍しくはないのですが、


ばったり出会えばその存在感に驚きます。


慌ててカメラを持ち出し、静かに観察してみると、


立派な角をもっているオス鹿3頭を確認。


周辺にはメス鹿はおらず、3頭のみの群れでした。


f:id:fujien:20101201155347j:image





写真でとらえたのは1頭。


お互い見つめ合うこと○秒?あとは


ぷいっと立ち去りました。


それにしても、大きな個体でした。