2011年7月28日木曜日



本日の山中湖:最低16.7℃、最高25.2℃、曇り


台風6号の後は最低気温が11℃の日もあり、過ごしやすい日々が続いています。


とても暑かった6月が嘘のようです。


今日はどんな鳥に会えるかと朝、林内へ。


天気が曇りとあってか、鳥達の賑やかさは控えめ。


珍しくクロツグミの姿を見ることができましたが、


林内を忍者のようにささと歩き飛び回るので、


残念ながら写真に収めることはできませんでした。


f:id:fujien:20110727080512j:image:w360


ウバユリが咲いていました。もうそんな時期が来たのですね。


ぐるっと林内を歩き、事務所に戻ってくると、


玄関先にコエゾゼミがじっとしていました。


f:id:fujien:20110727081850j:image


気温の低さでしょうか、動きが鈍いのでパチリ。


f:id:fujien:20110727081926j:image


こんな方向からもパチリ。


富士では良く見かけるセミなのですが、


初めて出会った時はこの個性的な模様にびっくり。


見慣れてくると、なかなか可愛らしいものです。


夕方頃になってくると涼感たっぷりのヒグラシが鳴きます。


空気もひやっとしてきます。


標高1000mにいるんだなと思う瞬間です。





2011年7月11日月曜日

夏空の下での実習



本日の山中湖:最低18度、最高31℃、快晴


梅雨も明けて、いよいよ夏本番です。


この真夏の陽気の中、都留文科大学の「地域資源管理・環境保全実習」


が行われました。


今回は、人の働きかけ方によって、植生がどのように変わるのか、


また、その「人の働きかけ」じたいを体験してもらうのが目的です。


昨日は、まずは間伐体験。


f:id:fujien:20110709110506j:image:w360


間伐の前に、照度計を使って、ほぼ同じ暗さの場所を2か所マーク


しておき、一方の近辺のみ、手ノコを使って間伐してもらいました。


なかなか、手ノコは体力が必要で手間取ったようですが、切り倒す快感は


存分に味わってもらえました。


間伐後、また照度計を使って明るさを計測したところ、間伐したところは、


しないところに比べてほぼ倍の値が出ました。


間伐によって、林床の光環境が大きく変わることが確かめられました。


次は草地植生について。


一口に草地といっても管理の仕方によって植生が異なってきます。


年に4~5回刈る場所と、1回しか刈らない場所で、それぞれ、


ブラウン―ブランケ法という方法で植生調査してもらいました。


f:id:fujien:20110709142602j:image


正方形の調査区を設置するのに、三平方の定理を応用してもらいたかったのですが、


みなさんすでに忘却のかなただったようですね(汗)。


草地の植生と人間の働きかけ方について理解してもらった後で、


今度は実際に草刈りにいそしんでもらいました。


f:id:fujien:20110709152127j:image


このときだけは曇り空になってくれて、お陰で作業がしやすかったです。


面白いもので、鎌で刈るという行為ははまる学生さんが多いようで、


今年も黙々と鎌での草刈りに熱中する姿が見られました。





今日は、間伐材・枝条の有効利用を体験してもらいました。


まずは昨日自分たちが切り倒した間伐材を皮むきしてもらいました。


水を吸い上げている時期なので、面白いようにむけます。


f:id:fujien:20110710090948j:image


これもやはりはまる学生さん多数。


ツルツル間伐材を使って、シンプルな柵を作ってみました。


f:id:fujien:20110710095853j:image


「間伐したい」「間伐材ほしい」「うちでも作りたい」


そんな声が飛び交っていました。そう思ってもらえれば本望です。


枝条はチッパーで粉砕して敷材に。


f:id:fujien:20110710135958j:image


ほかに、無煙炭化器を使って大量の熾き火を作り、そこに


ベーコンとシイタケを詰めたカボチャを投入して丸ごと蒸し焼き。


f:id:fujien:20110710123529j:image


大成功!そして大好評でした。


f:id:fujien:20110710132137j:image


最後は、熾き火を七輪に移してBBQで慰労会となりました。


暑い中、ご苦労様でした。





2011年6月25日土曜日

連日30度越え



本日の山中湖:最低気温18.7℃,最高気温31.5℃,晴れ


各地で猛暑となった今日、


山中湖でも30℃を超え、蒸し暑い一日となりました。


6月中旬頃まで暖房を使っていたのが嘘のようです。


夕方になると涼しい風が吹き抜け、


日中とは少し違う鳥たちのさえずりが聞こえてきます。


18時を過ぎてもまだ明るい林内、


キビタキ♂と出会いました。


f:id:fujien:20110624183606j:image


美声の持ち主クロツグミの歌声も毎日聴くことができます。


なかなか姿を見ることができませんが、


富士の常連です。


f:id:fujien:20110624190147j:image


空の美しさに魅かれて湖へ。


富士山はすっかり雪が消えました。





2011年6月11日土曜日

ロープウィンチ講習会



本日の山中湖:最低12℃、最高22℃、くもり


暑くもなく、寒くもなく、作業にはちょうど良い天候に恵まれ、無事、


ロープウィンチ講習会が開催されました。


富士癒しの森研究所スタッフにとっては、購入後、初めて動かす初心者講習


の場ですが、他の方にも参考になるのでは、ということで公開で実施したのが


この講習会です。


我々、富士癒しの森研究所スタッフ以外にも田無演習林からもスタッフが


研修に訪れ、一般の方も4名参加されました。


f:id:fujien:20110610100428j:image


開講式で、森林の整備促進にロープウィンチのような小型機械が活躍する


可能性や、今回の講習会の趣旨などが説明されました。


f:id:fujien:20110610102732j:image


さっそく道具を広げて、講習開始です。


ウインチ本体も軽量ですが、専用のロープ類や金具のアクセサリーも


おしなべてコンパクトかつ軽量なのが特徴です。


本日ロープウィンチを使って行った作業をまとめると、


①間伐における伐倒方向誘導


②かかり木の処理


③木材の搬出


④トラック荷台への木材の積載


のようになります。


このうち、③の作業の動画をご覧ください。


(途中、ドーンという音は効果音ではなく自衛隊演習の音です。その他


雑音が多いですので、音量を低くしてお楽しみください。)


材をロープに接続し、方向転換するブロックまで寄せる場面です↓



D


ブロックを通過する際の様子です↓



D


材をロープに接続し、方向転換するブロックまで寄せる場面です↓



D


けん引するだけというシンプルな装置ですが、各種アクセサリーを


組み合わせて工夫すれば、他にもいろいろな作業ができそうで


わくわくしました。アクセサリーの軽量さとシンプルさも作業の幅を


広げてくれる要素のようにも感じました。


実際、屋敷地の大木伐採で行われる吊るし伐りや、林業以外にもレスキュー


の現場などでも用いられているそうです。


今後、研究所スタッフで繰り返し使う中で、取り扱いに習熟し、


作業マニュアルなどを作成していく予定です。





2011年6月10日金曜日

公開講習会「ポータブルロープウインチを使った木材搬出」(無事終了しました)

富士癒しの森研究所(旧 富士演習林)にて、ワイヤーを使用しない「ポータブルロープウインチ」を使った間伐材の搬出の講習会を、下記のとおり開催します。
ポータブルロープウインチとは強じんな繊維ロープを使用した牽引機械であり、小型で軽量なため持ち運びが容易で、一般の方でも操作が可能で、少人数でも木材の搬出が可能になります。


  • 日 時 :平成23610日(金曜日)11:0015:00(小雨決行)
  • 集 合 :11:00 東京大学富士癒しの森研究所(富士演習林)
  • 定 員 :40人(先着順)
  • 講 師 :() ピーシー販売、東京大学スタッフ
  • 服装及び持ち物:作業のできる服装、軍手、昼食
  • 参加費 :無料
  • 申 込 :お名前とご連絡先、参加希望人数を明記の上、FAXか電子メールにて
         「公開講習会参加希望」と書いてお申し込みください。
  • お問い合せ先:電話0555-62-0012(担当:東京大学富士癒しの森研究所・西山)

         FAX0555-62-4798E-mailfuji2011@uf.a.u-tokyo.ac.jp

2011年6月3日金曜日

公開講習会を開きます



6月1日より「富士癒しの森研究所」と名称が変わりました。


社会に根付く「癒しの森」を探求して、新たに歩み始めます。


今後ともよろしくお願いします。


さて、6月10日簡易牽引具ロープウィンチの講習会を一般公開として


実施することになりました。


下記をご参照ください。


http://www.uf.a.u-tokyo.ac.jp/fuji/news/ropewinch.htm


ロープウィンチは、昨年の公開講座でも簡単なデモンストレーション


をしていますので、その時の記事もご参照ください。


http://d.hatena.ne.jp/fujien/20100912/1284281263





2011年5月13日金曜日

新緑あざやか



本日の山中湖:最低7℃、最高27℃、晴れ


長く続いた雨もようやく止み、気持ちのいい晴れのとなりました。


雨が春霞を洗い流してくれたのでしょう、視界はすこぶる良く、


残雪の富士山と新緑のコントラストが素晴らしいかったです。


久しぶりに林内に出ると、すっかり新緑の季節となっていました。


f:id:fujien:20110513095540j:image


散策が気持ちい季節です。


林内の花は進み、今はカエデ類の花が見ごろです。


カエデは花も個性にあふれています。


f:id:fujien:20110513101114j:imagef:id:fujien:20110513101442j:image


左はイタヤカエデ、右はウリハダカエデの花の様子です。


ウリハダカエデは、ほのかな紅色の芽鱗も残り、何とも言えない色合いです。


湖畔にも足を延ばしてみました。


f:id:fujien:20110513105747j:image


ズミの木の根元からは、春を代表するキノコ、アミガサタケが顔を出していました。