2021年10月31日日曜日

森の文化祭

 本日の山中湖:最低3℃、最高12℃、小雨

本日は、初めての試みである「森の文化祭」が、癒しの森の会との共催で開催されました。山中湖村では、さまざまな文化芸術活動がお熟れていますが、なかなか地域の中では認識されず、また、お互いの交流も乏しいことから、「交流すること」を目的にかかげてこの文化祭を企画しました。

森の中で文化祭をやるとはどういうことか、まったく未経験の中での企画でしたが、なんとか本番にこぎつけることができました。

が、朝から曇りの天気、そして、開会まもなく雨が振り始めてしまいました。それでも、少なくとも150人以上の来場者があり、この企画への期待の高さがうかがえました。

今回の文化祭では、①音楽演奏、②作品出展、③遊休品バザーの3部門を設けました。

①音楽演奏は、講義室敷設のオープンテラスを舞台に行われました。雨が降ってきたので、テントを張った下となりましたが、森の中に様々な音色がひびきました。村内で活動する音楽家や音楽グループ、地元高校生によるジャズ演奏が繰り広げられ、演奏者が変わるたびに森の見え方が変わってくるように思われました。雨が降って肌寒い中でしたが、お客さんは演奏をたのしんでいるようで、色とりどりの傘がリズムに合わせて揺れている様子が印象的でした。そして、演奏者自身が演奏を楽しんでいる様子が伝わってきたのが何よりでした。

②作品出展は、講義室内のスペースを使いました。壁面には、書道、絵画、写真の作品が展示され、テーブルの上には、陶芸、籐カゴ。布ぞうり、木の玩具などの作品が並べられました。来場者の方々と作者が盛んに交流する様子が見られました。

③遊休品バザーは、雨よけのない野外会場だったため、開始直後くらいしかまともに展開できなかったのが残念でしたが、ハンモックや切り株を利用した森ならではの楽しげな陳列ができました。

遊休品バザーの外れでは、6月の音楽会の際に掃除して集めた枝で焼き芋づくりが行われました。サツマイモは村内の畑で作られたものです。焼き芋が振る舞われ、子どもたちからお年寄りまで、火の回りに常に人の輪が作られていました。

初めての試みで、色々課題も見えてきましたが。森の活用について新たな可能性を見出した機会となりました。

2021年10月29日金曜日

関東甲信越地区演習林等技術職員研修

 期間中の山中湖:最低5.3℃、最高17.7℃、快晴

 10/27~29の3日にわたって、関東甲信越地区演習林等技術職員研修が開催されました。研修テーマは「森林の保健休養機能の活用に関する技術と知識」です。東大内外の演習林技術職員の4名の参加がありました。

初日は、癒しの森の紹介を兼ねた講義と実習を行いました。

薪の備蓄を兼ねた四阿の見学

海外のアウトドアレクリエーションの紹介


























二日目は、安全管理の技術に関する講義と実習を行いました。













ロープの張り方を検討して道路まで搬出します。













スローラインを使った枯れ枝処理


























樹上の枝おろしの実演













枝をロープに滑らせてこちらに下ろします。



続いて、枝条の処理と薪利用に関する講義と実習を行いました。
スウェーデントーチつくり


















ロケットストーブ作成













無煙炭化器で落ち枝を焼却します。













これだけの数並ぶと圧巻です!



















夜は焚火を囲みながら親睦を深めました。


















ひさびさの野外での研修でしたが、天気にも恵まれ、予定した癒しの森の活動をもれなく体験していただきました。夜の交流では各演習林の情報交換もでき有意義な時間となったことと思います。





2021年10月17日日曜日

危険生物の知識(秋編)の現地実習

 本日の山中湖:最低7℃、最高16℃、雨のち曇り

春に引き続き、秋の全額体験ゼミ「危険生物の知識」の現地実習が日帰りプログラムとして実施されました。

午前中は雨が強く、予定されたプログラムが実施できるか危ぶまれましたが、お昼近くなると小降りとなり、ほっと胸をなでおろしました。

実習を開始する頃には雨は上がって、早速、林内の危険な植物・菌類の観察からスタートしました。


秋はトリカブトの花のシーズンです。が、この数年はシカの食害がひどく、トリカブトの花はまれにしか見られません。見つかっても、食い詰められて、貧弱な草丈のものがほとんどです。学生には、あまり典型的な姿を見てもらえませんでしたが、もっとも毒が多く含まれているという根茎などもつぶさに観察してもらうことができました。


室内では、前日の田無演習林での実習で仕掛けた殺虫実験と殺蝿実験の結果観察をしてもらいました。かつてハエトリキノコとして使われていたキノコがありますが、今回の実験ではベニテングタケがもっとも効果が高かったようです。


最後には、ハチの解剖と観察。顕微鏡を使って、ススメバチの毒針がどんなふうに機能するのかを観察・考察しました。

今回も学生にとっては貴重な対面、実地での学びの機会ということで、まさに目を輝かせて取り組んでいました。日帰りとなったことで、省かざるを得ないプログラムもありましたが、やはり、現地での実習が実施できてよかったです。

2021年10月2日土曜日

特別ガイド「きのこに親しむ」2021開催

本日の山中湖:最低14℃ 最高24℃ 晴れ時々曇り

 本日、特別ガイド「きのこに親しむ」が開催されました。

新型コロナウイルス感染症の影響でおよそ1年8か月ぶりの特別ガイドの開催となります。

東京大学の教職員とご家族の19名が参加されました。

台風一過の夏のような気候の中、午前中は″食べられるきのこ”を探しました。

収穫したきのこを鑑定して、昼食のきのこ入りのおつゆに。



















午後は、森林を散策しながらいろいろなきのこを集めました。








きのこが不作な中、いろいろな種類のきのこが集まりました。

きのこのイメージにぴったりのテングタケや、断面が空気に触れると青い色に変わるイロガワリ、これきのこ?という見た目のヒメツチグリなど、専門家の解説に皆さん熱心に耳を傾けていました。



2021年9月30日木曜日

山中湖村のナラ枯れ調査

 本日の山中湖:最低12℃、最高21℃、曇

富士癒しの森研究所では、去年に引き続き山中湖村のナラ枯れ対策に協力しています。

今年度は去年以上に多くのナラ枯れが発生していることが確実で、その全容把握が容易でないことから、調査方法について協力させていただくことになりました。

研究所で提案したのは、現場入力用にタブレットを利用した調査方法で、本日、調査員となる地域住民の方や行政の担当者の方向けの説明会を開催しました。

タブレットで使う調査用アプリは、吉田高校の生徒さんが取り組んだ課題研究の成果の一部でもあります。



まずは講義室内でタブレットの基本的な使い方や、調査用アプリでのデータ入力の仕方や考え方を説明し、一通り調査の流れを実習しました。
ちょうど講義室の周りでは、今年発生したナラ枯れがあります。実際に野外ではどのようにする
のか慣れてもらうため、練習用のデータ入力をやってみました。

今回の調査では木の直径を調べる必要があり、タブレットに内蔵の計測用アプリを使うことにしているのですが、その有効性も確かめることができました。
多くの方が関心を持っているようで、地元のテレビ局や新聞社が取材に来ていました。

2021年9月9日木曜日

試験一般開放のお知らせ

 東京大学富士癒しの森研究所では、林内を散策する場合は、事前の手続きをお願いしてまいりました。将来的に、住民の皆様や来村者の皆様に自由に散策いただけるエリアを整備することを目指して、このたび、試験的に一部エリアを一般開放することといたしました。

富士癒しの森研究所にぜひお出かけいただき、紅葉の林内をお楽しみいただくとともに、今後の開放に向けたアドバイスやアイデアをお寄せください。

今後、以下で随時最新の情報をお知らせします(11/2更新)。

 

(チラシはモノクロ版カラー版があります。)

・日程:2021114日(木)、5日(金) いずれも9時半〜15時半(最終入林14時半)

・主催:東京大学富士癒しの森研究所

・後援:山中湖村

・協力:癒しの森の会


開放エリアは、以下のマップの「足跡マーク」のあるエリアとなります。(こちらからダウンロードできます。)




当日のお願い

  • 林内に車で侵入できません。山中村役場駐車場など公共の駐車場をご利用ください。
  • 立ち入りの際は、必ずアクセスポイント(役場前交差点、山中寮入口のいずれか)でスタッフの説明を受けてください。
  • 散策後のアンケートにご協力ください。
  • 山中湖村健康ポイントのスタンプをご要望の方は、スタッフまでお知らせください。
  • 会場にトイレはありません。観光用の公衆トイレをご利用ください。

「森の文化祭」開催のお知らせ

 東京大学富士癒しの森研究所・講義室を拠点に活動する「癒しの森の会」では、このたび、森の中で村内の文化活動の交流の場を作ろうと「森の文化祭」を企画しました。

秋の「癒しの森」に包まれて、山中湖の文化活動に触れ、交流するひと時を送りましょう。

今後、こちらのページで詳細を随時案内していきます(10/29更新)
(荒天等の場合は中止となり、こちらで案内します)

(チラシはこちらからダウンロードできます)

森の文化祭
日時: 2021年10月31日 (日)、10時〜15時(予定)
会場: 東京大学富士癒しの森研究所・講義室
    (駐車場は村役場駐車場をご利用ください)


共催: 癒しの森の会・東京大学富士癒しの森研究所
後援: 山中湖村教育委員会
内容: ①演奏
     11:00-11:20    谷山明人 バラフォンwith ジャズバイオリンセッション
                    11:30-12:20    富士学苑ジャズ部 ジャズバンド
                    12:30-12:45    フラウト. ドルチェ リコーダー合奏
                    12:55-13:10    望月昭子& 幡野恵子 ピアノ&ソプラノ
                    13:20-13:35    奏流(そうる)    リコーダー&ウクレレ
                    13:45-14:00    山中湖バロックトリオ    弦楽合奏
                    14:10-14:25    渡邉優    竹笛
                 14:35-14:50    コール・ふじまりも    コーラス
                ②作品展示・チャリティ販売
     陶芸作品:伊藤利彬、平岡秀雄
                    書道作品:犬甘游玄
                    アクリル画:木村修
                    ボタニカルアート:木村奈保子
                    写真:冨塚晴夫、冨塚裕子
                    籐編みカゴ:小林順子
                    木の玩具:天野俊洋
                    布草履:布ぞうりの会
    ③遊休品バザー
     ・ぬいぐるみ
     ・布
     ・陶器
     ・村内農作物
     ・訳あり薪原木・丸太(当日はお持ち帰りいただけません)


(このマップはこちらからダウンロードできます)

その他:
・会場付近に駐車はできません。村役場に駐車の上、秋の森の散歩を楽しみながらお越しください。
・作品や遊休品が購入できますので、ご自身のお買い物袋等を持参することをおすすめします。
・食事の模擬店などはありませんので、昼食等は各自でご用意ください。
・ステージの演奏をじっくり楽しみたい方は、各自折りたたみ椅子などをお持ち込みいただけます。
・お買い物をされる予定の方は、各自でエコバッグなどを持参することをおすすめします。