5月のGW開けに、設計をしていただいている生産技術研究所から、教員・学生が来て一緒に剤の加工を行いました。
今回は、屋根材の加工です。屋根には、カシノナガキクイムシで枯れてしまった研究所のブナ科植物、ミズナラやクリなどを使います。
耳付き材の片耳を丸鋸で切っていくという作業なのですが、硬い材で縦挽きの丸鋸はなかなか大変でした。3日間で80枚前後カットしました。
次はプレーナーを使って、表面をツヤツヤにしていきます。
東京大学 大学院農学生命科学研究科 附属演習林 富士癒しの森研究所 公式ブログ
5月のGW開けに、設計をしていただいている生産技術研究所から、教員・学生が来て一緒に剤の加工を行いました。
今回は、屋根材の加工です。屋根には、カシノナガキクイムシで枯れてしまった研究所のブナ科植物、ミズナラやクリなどを使います。
耳付き材の片耳を丸鋸で切っていくという作業なのですが、硬い材で縦挽きの丸鋸はなかなか大変でした。3日間で80枚前後カットしました。
次はプレーナーを使って、表面をツヤツヤにしていきます。
本日の気温 最低気温:8℃ 最高気温:16℃
今年もマメザクラが開花しました。
過去のブログを参考に、2009年以降の開花日(年によっては満開などの日)を調べてみたところ、
2009年:4/14(開花)
2010年:4/13(開花)
2011年:4/27(3-5分咲き)
2012年:4/25(開花)
2013年:4/8(開花)
2014年:4/17(開花)
2015年:4/16(開花)
2016年:4/11(開花)
2017年:4/18(開花)
2018年:4/12(満開)
2019年:4/20(開花)
2020年:4/7(開花)
2021年:4/1(開花)
2022年:4/13(開花)
2023年:4/5(5分咲き)
2024年:4/10(開花:個人的なメモから)
とありました。ここ数年、非常に早い年もありましたが、今年は概ね(ここ15年間の中では)平年並みといったところでしょうか。
マメザクラは個体によって開花状況にばらつきがあるようで、今回開花したのは、毎年早く咲く個体です。これからしばらく、桜の花を楽しめそうです。
2020年から始まったNHK交響楽団の弦楽トリオClassic Encourageによる「癒しの森」での音楽会。今年も夏の早朝に「癒しの森の朝もや音楽会」として開催します。みなさまお誘い合わせのうえ、早朝の森のお散歩を楽しみながら(ペット可)、朝食を食べながら、小鳥の囀りを聞きながら、などご自由な形で森と音楽をお楽しみください。
今年から音楽会専用のWebページを開設いたしました。今後はこちらのページで最新情報をお知らせしていきます。
https://sites.google.com/view/artist-in-residence-yamanakako/
お問い合わせについては、以下のフォームからお願いいたします(上記Webページにもフォームへのリンクがあります)
https://forms.gle/emChBqmeWJCNpAmaA
○癒しの森の朝もや音楽会
2025年7月13日(日)、6:00-7:00(雨天時は14日に延期)
会場:東京大学富士癒しの森講義室 オープンテラス
・事前申込みは不要です。直接会場に起こしください。
・参加は寄付制で、大人お一人1000円以上の賛助金をお願いいたします。
・森が会場ですので、折りたたみイスか敷物を各自ご用意ください。
・ペットの入場も可です。リードをつけるなど、安全にはご留意ください。
・会場での飲食も可ですが、火気厳禁です。ゴミはお持ち帰りください。
・山中湖村健康ポイント事業の対象となっています。
○重要なご案内
・会場に駐車場はありません。山中湖村役場駐車場、もしくは公共の観光駐車場をご利用いただき、森の中のお散歩を楽しみにながら会場にお越しください。
・会場と駐車場の位置関係はこちらのGooglemapをご参照ください。
・以下のマップもご参照ください。
林道沿いの枯れ木と枯れ枝は歩行者に当たる危険性がるので、事故防止のために毎年処理を行っています。通常は業者に依頼している作業ですが、今年度は職員も行うことにしました。
建物と電線が近くにあるので、チェンソ-で上から少しずつ切っていきます。安全に留意しつつ時間をかけて行いました。