2020年4月25日土曜日

春の彩り

本日の山中湖:最低-2℃、最高13℃、快晴
本来であれば、今日は、特別ガイド「春の彩りを訪ねて」が行われる予定でした。
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、やむを得ず中止となってしまいました。
本当に、みなさんに来ていただきたかった、という日和でしたので、ぜひ写真だけでもお届けし、すこしでも癒しをお分けできたら、と思います。

いつもより1週間以上早く咲き始めたサクラでしたが、その後、ゆっくりと開花が進み、今がちょうど見ごろになっています。新緑も見え始め、サクラとの淡いコントラストがきれいです。
こちらのサクラは、マメザクラと呼ばれる野生のサクラがメインで、その名の通り、小型のサクラです。森の中で控えめに彩りを加えます。


ソメイヨシノなどの園芸品種と比べると、花のつき方に豪華さはありませんが、独特の美しさがあります。

サクラの開花は小鳥たちにとっても「ごほうび」のようです。
たくさんのメジロがやってきて、蜜を吸ってました。

春の芽吹きは緑とは限りません。緑の葉っぱが出てくるまでの一瞬だけ、枝先が赤みを帯びるものも多いです。これは春紅葉と呼ばれます。

近寄ってみると、芽鱗と呼ばれる、冬芽を包んでいた鱗片が赤く輝いています。
これはカエデの芽吹きです。

カエデの仲間も、今が花の季節です。小さいのでよく見ないとわかりませんが、小さな可愛い花を見つかるはずです。まだつぼみの状態ですが、赤く垂れさがっているのが、カエデの花です。

小さい花といえば、山中湖周辺では、アブラチャンという木が多いのが特徴です。
4月頭に咲く花ですが、この時期でもまだかろうじて花が残っていました。

この時期は、足元の彩りも楽しみです。
虫の目になって探すと、小さな春の息吹を見つけられます。

これは、ヒナスミレというスミレです。スミレは紫色のものが多いですが、これはピンクに近い色合いです。

よく見ると、足元のコケもなかなかきれいです。
音符をさかさまにしたようなものは、「葯(やく)」という、コケの胞子を散布するための期間です。
コケにとっての花のようなものです。

まだこの時期は、木々の葉はほとんど開いていないので、遠くまで見通すことができます。
木々の隙間から、まだまだ真っ白な富士山を眺めることもできました。

2020年4月7日火曜日

花の季節到来

本日の山中湖:最低−2℃、最高14℃、晴れ
まだまだ朝は氷点下の冷え込みになりますが、山中湖もいよいよ花の季節を迎えました。
いつもよりも10日ほど早くマメザクラが開花しはじめました。

ほかの花も一斉に動きはじめたようです。
この時期の花は小さく目立たないものも多いので、マクロ撮影のできるカメラを持ちながら、「虫の目」になって観察するのがオススメです。

これはヒナスミレというスミレで、春真っ先に咲きます。
マメザクラの咲く時期にはタチツボスミレが見頃なのですが、今年はまだ姿が見当たりません。先週の大雪で出遅れているのでしょうか。

これは、オニシバリという植物の花です。
黄緑色で目立ちませんが、寄ってみるとなかなか可愛らしい花をつけています。

2020年4月2日木曜日

伐採木の計測

本日の山中湖:最低5℃、最高13℃、晴れ
この冬、湖畔広場脇のカラマツ林で、大掛かりな伐採をしました。
このところ、ちょっとした風でカラマツが折れたり根がえりすることが続き、このままでは危険と判断したためです。
伐倒した木はその場に積み上げており、本日はその計測作業を行いました。
今後、使えそうなものは板や柱に製材して使うために、だいたいの量(体積)を把握する必要があったためです。

輪尺という大型のノギスのような道具を使って、末口(丸太の細い方)の直径を図っていきます。
表計算ソフトで計算式を仕組んだ野帳ファイルを入れたタブレットPCにデータを打ち込んでいきました。
そうして、その場で大体の見積もることができました。
残念ながら、大部分は中腐れが入っていて、製材にはあまり適さない状態でしたが、やはり、事故が起こる前に倒しておいてよかったと実感させられました。

湖畔ではコブシが咲き始めました。
これはいつもより1週間ほど早いようです。