2010年7月7日水曜日

火入れ実験



本日の山中湖:最低19℃、最高27℃、曇り


東京大学演習林所属4年生の卒論研究の一部として、3林班・シラカバ林の一部で火入れ実験が7月6日に行われました。北海道では山火事が起こると、しばしばシラカンバやウダイカンバなどが更新し、カンバ類を主体とした二次林となっている場所をよく見かけます。今回は、火が入ることによって、もともと土中に埋もれていた種子(埋土種子といいます)のうち、どのような樹種の発芽が促進されるかを調べることを目的としました。



火入れ実験では、まず、ウダイカンバ林の土壌を採取した上で、何も処理しないで土を播きだす「コントロール区」、オーブンで3時間熱した土を播きだす「加熱区」、土を播いた後、そこに火入れを行う「火入れ区」の3処理区を3反復で設定しました。また、実験区を設定したシラカンバの地面をそのまま焼いただけの処理区も一つだけ設定しています。


f:id:fujien:20100706100059j:image



天気予報では雨模様だったのですが、火入れ時間中は雨が降らず、無事に実験を終えることができました。50×50cmの範囲に3時間火入れを行ったのですが、案外、小さな範囲内でも均一に焼くことは難しいことが分かりました。学生も含めて4名がそれぞれの火入れ区の番をしながら3時間を過ごしたのですが、薪をくべたり並べたりで、不思議と退屈しませんでした。



f:id:fujien:20100706140637j:image



火入れ終了後、炭となった薪は回収して穴を掘った上で水をかけて消火しました。それぞれの処理区に“播きだし”を行った後、新たな種子が散布されるのを防ぐために、遮光率の低い寒冷紗でトンネルをつくって実験は完了しました。


f:id:fujien:20100706142621j:image



森林の中の埋土種子には、現在の森林を構成していない樹種の種子もたくさん含まれる(眠っている)ことが知られています。もしかすると一か所だけ火入れを行ったシラカバ林の土の中にも、近くには存在しないタラノキ、ニワトコなどの種子が埋まっていたならば、それらが今回の火入れによって芽を出したりするのかもしれません。今回、どんな樹種の種子が「火入れ」によって“起こされる”のか、はたまた、火が強すぎて全滅しているのか、各処理区の今後が楽しみです。





0 件のコメント:

コメントを投稿