2017年7月23日日曜日

全学体験ゼミナール「癒しの森と地域社会(夏)」

22日の山中湖:最低16℃、最高29℃、晴れ
23日の山中湖:最低20℃、最高23℃、曇り
この週末は、1・2年生対象の全学体験ゼミナール「癒しの森と地域社会(夏)」の現地実習が行われました。今年から始まった講義でどれほどの受講生が来てくれるか不安でしたが、10名の学生が参加しました。
この講義では、地域社会の事情を考慮しつつ「癒しの森」に関する課題を解決するようなアイデアを練り上げることが目的になっています。
今回の学生は、富士癒しの森研究所にとっても、村にとっても、地域住民や観光客にとっても、中途半端な理容管理状況になってしまっている湖畔広場について、地域住民のQOL(Quality of Life:生活の質)に資するための方策を考え出すことが課題として与えられていました。
このアイデアを出すためにアイデアソンという手法を使うことが、今回の講義の特徴です。アイデアソンとはアイデアとマラソンから作られた造語で、いくつかのプロセスを経て集中的にアイデア出し、そのブラッシュアップに取り組むワークショップの一つです。

実習では、まず研究所の林内でレクリエーション活動に適した森林を管理する上での注意点を説明し、人が集う場所の自然環境を維持するには相応のコストがかかることを理解してもらいました。

その後、学生は3つの班に分かれて、湖畔広場に関係する主要な関係者に情報収集に行きました。

湖畔広場では、利用者の代表として、頻繁に利用してくださっている方にインタビュー調査をさせていただきました。

村役場では山中湖村のまちづくり政策全般を担当されている職員の方々にインタビューさせていただきました。
大学の立場や湖畔広場の管理状況については、教員が学生のインタビューを受ける形で情報提供しました。

3箇所で得た情報をお互いに報告しあっていよいよアイデアソンの開始です。
各班に分かれて、付箋を使ったりしながら、まずはアイデアを出し合います。

その後、整理や絞り込みを行って、班としてのアイデアをポスター形式にまとめてもらいました。
3班のアイデアをそれぞれ披露してもらい、班ごとに練り上げられて来たアイデアを評価しました。どれも一長一短があるとわかったところで、一番評価の高かったアイデアをベースにさらに、全体で案の練り上げをしました。

案が出来上がったら、いよいよお披露目です。
発表会には、インタビューに答えてくれた方や、地域づくりに興味を持つ地元住民や別荘住民の方にも集まっていただきました。
学生が、アイデアを披露する方法として選んだのは、なんと寸劇。

観客の笑いを誘いながら、コンパクトに学生が考え出したアイデアを伝えることができたようです。
参加くださった皆さんには概ね好評だったので、学生も安心したようでした。実現性の点で、厳しい指摘もいただいたことも有益だったと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿